2005年11月27日

心を沁みる古家 学さんの「息吹」

古家 学アルバム「息吹」.gif

(古家学アルバム「息吹」)

 休日の午後、ぶらくり丁に最近進出したドンキホーテの前を歩いていると、すぐ近くの「ミュージックランド テイクオフ」から、聞き覚えのある心に沁みるような歌が流れてきました。和歌山県出身で現在東京で活動している歌手、古家 学さんの「息吹 〜高野から熊野へ〜 」という曲です。続きを読む
posted by wbs at 22:44| Comment(0) | お気に入りの音楽

紅葉の和歌山城

紅葉渓付近のの紅葉.jpg


庭園の紅葉.jpg

今日は一段と大きく見えたクスノキさん051126.jpg

 「WBSラジオまつり2005」(23日)が大盛会で無事終了したことに感謝するため、26日和歌山城の大木クスノキさんにお礼に行ってきました。まつり当日は忙しすぎて現場にいながら気づかなかったのが不覚と思えるぐらい、お城は鮮やかな紅葉に包まれていました。いつもお参りしているクスノキさんは、冬に備えて華やぐ木々の中で、デンと構えて黙して語らず。心の拠り所にしている私には、今日のクスノキさんは一段と大きく見えました。ありがとうございました。
posted by wbs at 15:10| Comment(1) | ディスカバーワカヤマ

2005年11月26日

ニトリ和歌山店出店祝賀会

二階俊博経済産業大臣.JPG
(祝う会に駆けつけあいさつする二階俊博経済産業大臣)

ニトリ和歌山店出店を祝う会での乾杯051125.JPG

(ニトリ和歌山店出店を祝う会での乾杯)

     ラジオのインタビューを受ける似鳥社長.JPG
(インタビューを受ける似鳥昭雄社長=左)




 和歌山東急インで25日夕、先月和歌山市北島に進出した家具・インテリア販売大手のニトリ(本社北海道札幌市、似鳥昭雄社長)の和歌山店出店祝賀会が盛大に開かれました。続きを読む
posted by wbs at 19:27| Comment(3) | 和歌山元気印

2005年11月24日

政界に紀州の風・続編

谷本龍哉衆議院議員.jpg

 23日和歌山城を舞台に開催された「WBSラジオまつり2005」(西の丸広場)は、同時開催の「食祭」(砂の丸広場)と合わせて4万人の人で賑わうなど成功裏に終わりましたが、祭り会場を訪れてくれたのが谷本龍哉衆議院議員(39歳、和歌山1区、当選3回)です。続きを読む
posted by wbs at 12:01| Comment(0) | 政治

2005年11月23日

ラジオまつり、食祭とのコラボで4万人

大橋市長と一日城主の阪神タイガース平田ヘッドコーチ.jpg
(まつりに駆けつけてくれた大橋市長=中央、と一日城主の平田ヘッドコーチ=その右、と田村投手)
木ノ本の獅子舞.jpg
(木ノ本の獅子舞.)
迫力満点で観客を魅了した紀州雑賀鉄砲衆の演舞.jpg
(紀州雑賀鉄砲衆)
黒潮躍虎太鼓など伝統芸能、演舞に多くの観客が集まった.jpg
(黒潮躍虎太鼓)
会場では和歌山再発見の写真展も .jpg
(会場では和歌山再発見の写真展も)
各ブースも終日おおにぎわい.jpg
(各ブースも終日おおにぎわい)
11.23.jpg
(左から、次代のスター選手への期待大の田村投手、筆者、大橋市長、一日城主平田ヘッドコーチ)


 23日、和歌山城西の丸広場で「WBSラジオまつり’05」を開催しましたところ、砂の丸広場で同時開催の食祭と合わせて約4万人の方に参加していただきました。好天気に恵まれ、家族連れやカップルの方、中にはペット連れの姿も。参加していただいた方は、伝統芸能の演舞に、クイズウォークにと、秋のお城を十分満喫していただいたと思います。リスナーの皆さん、ご協賛いただいたスポンサーの皆さん、まつりを支えてくださった全ての皆さんに感謝申し上げます。ほんとうにありがとうございました。続きを読む
posted by wbs at 23:04| Comment(2) | 和歌山放送のこと

2005年11月22日

23日は和歌山城がおもしろい

ゲストカフェに出演した大橋建一市長.jpg
和歌山城と外観がきれいに出来上がった御橋廊下.jpg
(番組生出演で「食祭WAKAYAMA’05」を語る大橋建一市長(上)和歌山城では御橋廊下の外観が完成した(下)


 明日勤労感謝の日は、和歌山放送がリスナーへの感謝を込めて開く「WBSラジオまつり」が、和歌山城西の丸広場で朝10時から開かれます。アナウンサーやパーソナリティーが集結、舞台では黒潮躍虎太鼓と紀州雑賀鉄砲衆など市内の祭が大集合するほか、「和歌山城の不思議を歩こう」と題したクイズウォークもあります。楽しい出店も多数出ています。紅葉のお城にぜひお出かけください。続きを読む
posted by wbs at 11:14| Comment(0) | ディスカバーワカヤマ

2005年11月17日

リムジン乗り継ぎ割り引きって知ってます?

リムジンバス.jpg
(京都駅八条口のリムジン乗り場)
防火用水.jpg
(病院近くを歩いていて見つけた防火用水、記事に関係ないのですが…)

 和歌山と京都間を往復することが多くなっています。母が京都駅近くの病院に長期入院しているためで当初はマイカーを運転することが多かったのですが、最近もっぱら利用して大助かりなのがリムジン乗り継ぎ割り引きです。続きを読む
posted by wbs at 23:27| Comment(1) | ディスカバーワカヤマ

「今日われ生きてあり」前進座和歌山公演

今日われ生きてあり(新潮文庫).jpg

大阪公演での神坂次郎先生(右).JPG
(大阪公演での神坂次郎先生=右)

和歌山市在住の作家、神坂次郎さんが第2次世界大戦中の特攻隊員の実像を追ったノンフィクション「今日われ生きてあり」を原作にした前進座の舞台公演が12月5日に田辺市で12月6日に和歌山市で開かれます。今年は戦後60年、戦争の不条理、悲惨さを知る世代も少なくなり、イラク戦争への自衛隊派遣や憲法改正の動きなど大きな節目を迎えていています。右や左のイデオロギー抜きで出来るだけ多くの人に、出来れば若い人にぜひ見てほしい公演です。続きを読む
posted by wbs at 01:14| Comment(0) | 和歌山の文化イベント

2005年11月15日

政界に紀州の風

経済産業大臣に就任した二階俊博衆議院議員.jpg
(経済産業大臣に就任した二階俊博衆議院議員、経済産業省のHPから)

第3次小泉政権の発足前に「紀州3人衆に注目」という記事をこのブログに掲載しましたが、政治評論でテレビ、新聞でおなじみの毎日新聞特別顧問の岩見隆夫さんが、スポーツニッポンの15日のコラム「永田町曼陀羅」で、「永田町からは紀州の時代ではないか、という声がしきりに漏れてくる」と、私と同じような視点から紀州の政治家の影響力について書いています。続きを読む
posted by wbs at 17:04| Comment(0) | 政治

2005年11月13日

和歌山県警のトップは気さくな大阪人

辻義之和歌山県警本部長051113.jpg

先月13日着任されたばかりの辻義之和歌山県警本部長(47)が、13日「ゲストカフェ」出演のため来社、出演前に共通の知人の思い出話に花が咲きました。約2000人の警察官、職員を率いる警察庁キャリア組の若きエリートですが、大阪・茨木市出身の気さくでざっくばらんな人柄にほっとしました。続きを読む
posted by wbs at 17:59| Comment(0) | 和歌山の各界トップ

2005年11月12日

癒しの空間和歌山城

クスノキ051112.jpg
(樹齢約450年のクスノキの大木、幹の左に樟守大神と白龍大神が)
白龍大神051112.jpg
樟守大神051112.jpg

 久しぶりの休日となった12日、和歌山城を歩きました。東京、大阪、京都…とこのところ過密なスケジュールが続いていただけに、身も心も癒してくれる貴重な時間となりました。続きを読む
posted by wbs at 23:55| Comment(1) | ディスカバーワカヤマ

2005年11月10日

京都発の“ノーベル賞”京都賞の授賞式

京都賞授賞式2 (3).jpg
第21回京都賞授賞式(11月10日国立京都国際会館で)
京都賞晩餐会(京都宝ヶ池プリンスホテル) (3).jpg
京都賞晩餐会(京都宝ヶ池プリンスホテルで)
 
第21回京都賞授賞式が10日、京都宝ヶ池の国立京都国際会館であり、私も参列しました続きを読む
posted by wbs at 23:25| Comment(0) | 文化

2005年11月08日

加太の“一大トマト工場”に仰天

温室の天井まで成長したトマト.jpg
(温室の天井まで成長したトマト。収穫は高い作業車で移動)

和歌山市加太字炭谷のコスモパーク加太に完成した加太菜園株式会社(畔柳浩社長)を見学しました。昨年10月設立され、大規模ハイテク菜園とは聞いていましたが、、2階建ての高さの温室の規模(第1期分だけで面積5.2ha)、徹底した栽培管理はまさに“トマト工場”というもので、農業、菜園という概念を打ち破るものでした。先週金曜日の4日には初出荷され、そろそろ和歌山市内のスーパーなどに出回り始めているそうです。続きを読む
posted by wbs at 18:19| Comment(0) | 和歌山元気印

2005年11月05日

八咫烏(やたがらす)を東京タワー近くで発見!

やたがらす(八咫烏).jpg
増上寺境内の熊野神社で見つけた八咫烏
三解脱門と東京タワー.jpg
増上寺三解脱門と背後にそびえる東京タワー

 4日の朝、東京港区芝の増上寺を参拝したところ、境内に熊野神社があり水舎などに朱色の背景も鮮やかな八咫烏(やたがらす)が刻まれているではありませんか。熊野三山と熊野信仰の奥深さを熊野速玉大社の秘宝展で感じたことを文化の日の3日のブログで書いたばかり。不思議な出会いに感動しています。続きを読む
posted by wbs at 00:20| Comment(0) | 和歌山の文化イベント

2005年11月03日

奥深く見ごたえ十分

国宝 熊野速玉大神坐像.jpg

和歌山県立博物館で開催中の「世界遺産登録記念特別展 熊野速玉大社の名宝─新宮の歴史とともに─」を先日拝見しました。熊野三山、熊野信仰の奥深さを改めて思い知らされ、圧倒される半日となりました。文化の秋、時間をたっぷりとって(覚悟して)見られることをお勧めします。続きを読む
posted by wbs at 13:00| Comment(0) | 和歌山の文化イベント

2005年11月02日

注目の民間放送全国大会

民放全国大会 であいさつする日枝久会長.jpg

 第53回民間放送全国大会が2日、大阪市内のグランキューブで開かれ、参加してきました。
十年ぶりの大阪での開催ということもさることながら、今年はマスコミも注目の大会です。
 年はじめのライブドアのニッポン放送とフジテレビジョン、また現在進行中の楽天によるTBSの株買収問題と放送界はいま激流の中にあるからです。続きを読む
posted by wbs at 21:01| Comment(1) | 放送界のできごと

2005年11月01日

ラジオ・チャリティ・ミュージックソン

CIMG2792.JPG

CIMG2789.JPG
(募金を呼びかける宮上明子アナと筆者)

目の不自由な方へ「通りゃんせ基金」を!ということを合言葉にした『ラジオ・チャリティ・ミュージックソン』キャンペーンが1日スタートしました。
 和歌山放送の社員約30人が、南海和歌山市駅とJR和歌山駅の二手にわかれ、朝7時半から約1時間ボランティアの街頭募金に立ちました。私も、JRの方に参加しました。続きを読む
posted by wbs at 10:38| Comment(2) | 和歌山放送のこと

第3次小泉改造内閣に紀州人が2人

31日夜、第3次小泉改造内閣がスタートしました。小泉首相が会見で名付けた「改革続行内閣」には、和歌山出身の2人が重要閣僚に就きました。「サプライズ」はなく、私が前日のブログで期待を込めて書いた「紀州3人衆」のそろい踏みとはなりませんでしたが、2人の入閣でも大変なことです。お二人の活躍を大いに期待しています。続きを読む
posted by wbs at 01:26| Comment(0) | 政治