2009年02月23日

竹中平蔵氏講演と同級生・恩師鼎談

090223 015.jpg  

 和歌山放送開局50周年特別企画「第78回和歌山放送情報懇談会」−慶応義塾大学教授竹中平蔵氏講演と同級生・恩師鼎談ーが23日午後、和歌山市のホテルアバローム紀の国で開かれました。竹中氏は、小泉政権のもとで民間から金融担当や郵政民営化担当大臣などに抜擢され、構造改革の知恵袋であり牽引役を果たした稀有の人物。公職を離れた今でも論客として知られ、政治が混迷を深めれば深めるほどその言動は注目を集めています。
 「2009年日本経済の展望と和歌山への期待」と題した講演では、キーワードとして「ティッピングポイント(TP、臨界点、沸騰点)」という言葉をあげながら、「米国発の経済危機などやがておこるであろう、と恐れていた厳しい現象がいよいよ現実のものになっている。ピンチはチャンスでもあり、どうせ変らざるを得ないなら、一気に根こそぎ変えよう。中途半端だともっとピンチになる」と、“竹中節”で改革の必要性を訴え、約150人の聴衆は熱心に聞き入っていました。続きを読む
posted by wbs at 18:51| Comment(0) | 和歌山放送のこと

2009年02月19日

和歌山日米協会総会

08 068.jpg  

 和歌山日米協会の第3回総会が19日、和歌山市内のホテルであり、駐大阪・神戸米国総領事館のエドワード・ドン総領事が「これからの日米関係」と題して記念講演をしました。2006年の設立時からかかわっていますが、オバマ大統領が就任したばかり、ましてやクリントン国務長官が来日した直後の総領事の講演だけに期待を膨らまして参加しました。中国系アメリカ人のドン総領事の講演はすべて日本語で「昨年の感じは“変”、一昨年は“偽”でしたが、私は今年の漢字として“望”と予想しています。絶望という状況から待望、切望する、オバマ政権がそうですが、あまり期待が大き過ぎて失望とならないよう、ぜひとも希望の実現の年にしたいものです」と延べるなど、参加者の心をぐっとひきつけるものでした。続きを読む
posted by wbs at 21:59| Comment(0) | 和歌山の文化イベント

2009年02月15日

第8回市町村対抗ジュニア駅伝

090,215w` (2).jpg  
(午前10時40分からスタート地点の県庁前で開始式。仁坂吉伸知事が「それぞれの市町村の誇りかけて頑張ってください」と選手を激励)

090,215w` (5).jpg  
(午前11時県庁前をスタート、コースは大浦街道、和歌浦を経て和歌山マリーナシティまでの10区間25キロのコース)

090,215w` (9).jpg 
(和歌山市が2年連続3回目の優勝)
090,215w` (18).jpg  
(和歌山放送のインタビューを受ける上位3チームのアンカー選手)

 「第8回和歌山県市町村対抗ジュニア駅伝」が15日、和歌山市内で開かれました。県内の市町村の小中学生代表がたすきをつなぐ大会には、県内30市町村のそれぞれの選抜チームと和歌山市や海南市などオープンチーム10チームのあわせて40チーム、400人が参加、健脚を競いました。この日は、春のような好天気に恵まれ、マラソンコースの沿道には、家族や学校、地域の関係者が多数応援に駆けつけ声援を送っていました。和歌山放送では、この模様を生中継、会場のマリーナシティーでは、流れる中継放送に、関係者が一喜一憂する姿がありました。
続きを読む
posted by wbs at 15:37| Comment(0) | 和歌山元気印

2009年02月14日

尾藤公さんが「私と箕島野球」で講演 尾藤公さん講演会

08 070.jpg

 箕島高校が今年春の選抜高校野球大会に18年ぶりに出場するのを記念して元監督の尾藤公(びとう・ただし)さんの講演会(毎日新聞和歌山支局主催、和歌山県高野連、和歌山放送など後援)が14日、和歌山市の市民会館小ホールで開かれました。尾藤さんが昨年日本高野連の「育成功労賞」を受賞した記念も兼ねており、春夏甲子園連覇などを一緒に体験した野球部部長や選手が駆けつけ、当時の思い出話に話を咲かせるなど、感動的なエピソードにあふれた講演会となりました。

続きを読む
posted by wbs at 17:05| Comment(1) | 和歌山の文化イベント

2009年02月06日

ハシゴカフェとフランソワーズちゃん

080205.jpg
20090206173526[1] (2).jpg08 061.jpg
 
 知人のle sac.(ル・サック)こと原田恵津子さんが「かばん屋フランソワーズ展」を開いているというので、和歌山市内原にある「ハシゴカフェ(hashigocafe)」に行ってきました。彼女のかばん展は、昨年5月以来2度目。今回は、おばあちゃん時代のボタンなどをわざわざパリまで買出しに行って、芸大卒の独特なセンスでひとつひとつ手作りした世界で一つのかばんと、不思議な魅力が漂うフランソワーズ人形が、これまた手作りのショーウインドウに並んでいます。このフランソワーズ展の案内カードは、事前にあちこちの店で置いてあるのを見ましたが、やはり展示中の作品大半が「売却済み」の人気ぶりでした。

続きを読む
posted by wbs at 21:43| Comment(0) | 和歌山の文化イベント

2009年02月05日

クラシック・ミニコンサート

08 040.jpg

 和歌山市出身で現在東京を拠点に活動中の音楽家、西島麻子さんの企画するミニコンサートを聞く機会に恵まれました。東京芸術大学作曲科卒の西島さん編曲のイングランド民謡「グリーンリーブス」やアイルランド民謡「ロンドンデリーの歌」、シャブリエ作曲の「狂詩曲スペイン」など8曲を、西島さんのピアノと解説付き、斉藤光晴さんのフルートで楽しませていただきました。続きを読む
posted by wbs at 23:03| Comment(0) | 和歌山を歌の街に

2009年02月01日

和歌山フラメンコ協会

08 131.jpg  
(和歌山フラメンコ協会の役員・スタッフ)

08 128.jpg 
(あいさつする森久美子会長)

 和歌山フラメンコ協会(森久美子会長)の2009年新春役員総会が1日午後、和歌山市民会館であり、今年から顧問役をおおせつかった私も出席しました。続きを読む
posted by wbs at 20:11| Comment(0) | 和歌山を歌の街に