2011年10月24日

近畿大学前理事長、世耕弘昭さんのお別れの会

 9月29日、79才で亡くなられた近畿大学の前の理事長、世耕弘昭さんのお別れの会が24日、東大阪市の近畿大学11月ホールでしめやかに行われました。
 続きを読む
posted by wbs at 15:21| Comment(0) | あちこちの話

2011年10月23日

秋空のもと第31回生協まつり

CIMG4540.JPG

 「第31回生協まつり」が23日、和歌山市の和歌山城砂の丸広場と西の丸広場で開かれ、好天の下約5万2千人で賑わいました。続きを読む
posted by wbs at 23:38| Comment(0) | 和歌山元気印

2011年10月22日

わかやまの底力市民提案事業

CIMG4527.JPG

 今年度のわかやまの底力・市民提案実施事業の中間報告会と「翌年度で実施したい部門」の2次選考会が22日、和歌山市寄合町のNPO・ボランティアサロンで開かれ、私も選考委員として参加しました。続きを読む
posted by wbs at 23:55| Comment(0) | 和歌山元気印

2011年10月21日

第69回西日本経済同友会大会

◎CIMG4497パネル.JPG
(ダイワロイネットホテル和歌山で開催された第69回西日本経済同友会大会)

 第69回西日本経済同友会大会が21日午後、和歌山市内の二つのホテルを会場に関西や中部、九州など西日本の18の地方の経済同友会の会員ら400人余が参加して開かれました。「地域発 新たな国づくり〜科学技術による減災と産業振興の可能性を探る〜」がテーマ。今年は3月11日に東日本大震災が発生、9月には台風12号による紀伊半島豪雨で大きな被害があった直後だけに、例年以上に真剣な議論が展開されました。



続きを読む
posted by wbs at 20:52| Comment(0) | 和歌山のできごと

2011年10月18日

花の万博記念コスモス国際賞受賞式

CIMG4474.JPG
(財団法人国際花と緑の博覧会記念協会の今井敬会長から賞状を贈られる「海洋生物センサス科学推進委員会」委員長のイアン・ボイナー博士=左)

 花の万博記念コスモス国際賞授賞式が18日、大阪市内のいずみホールで行われ、受賞者の「海洋生物センサス科学推進委員会」(事務局米国ワシントンDC)の委員長、イアン・ボイナー博士に賞状と賞金が贈られました。
 続きを読む
posted by wbs at 23:34| Comment(0) | あちこちの話

2011年10月16日

秋の保育園運動会

CIMG4465.JPG
 毎年秋のラジオまつりに園児らがかわいい鼓笛隊の姿で参加してくれている社会福祉法人わらべ会新堀保育園の運動会が16日、西和中学校のグラウンドであり、私も童心に還って楽しんできました。
 「わらべっ子元気まつり」と題された運動会には、約100人の園児とその家族ら約400人が参加。秋晴れの下、かけっこやリレーや玉入れなどの競技のほか、宇宙の旅などと題した遊戯を披露、家族から盛んな拍手を受けていました。
 また親子での体操や競技もあり、お弁当の時間とともに家族、親子のスキンシップとともに秋の一日を満喫していました。
 かわいい園児らが必死に競技に遊戯にチャレンジしている姿をみて、こちらも元気をもらったような気がする一日でした。

 

続きを読む
posted by wbs at 21:00| Comment(0) | 和歌山元気印

和歌浦ドラゴンボート選手権

CIMG4447.JPG
 前日とは一転秋空に恵まれた16日、和歌山市の和歌山マリィナシティーで「第12回和歌浦ドラゴンボート選手権」(同実行委、和歌山市、和歌山青年会議所主催、和歌山放送など後援)が開催され、開会式と
ドラゴンボートの船首の龍の目に朱を入れる入魂式に参加してきました。

CIMG4458.JPG
CIMG4454.JPG
(好天に恵まれ近畿や中国地方から30チーム700人が参加して好レースを展開しましたが、まだ朝方は風が強く堤防の外はこんな水しぶきを上げていました)
続きを読む
posted by wbs at 20:47| Comment(0) | 和歌山元気印

2011年10月15日

わかやま城下町バル

CIMG4432.JPG
(浜通り月とクローバーでのライブ) 
 和歌山市の市街地で飲み歩き、食べ歩きを楽しんで和歌山を盛り上げようというイベント「わかやま城下町バル」が15日に開催されました。あいにくの天気でしたが、参加した約140店では夜まで賑わいを見せていました。3カ所で予定していたライブは雨で大変でしたが、テントや店内で予定通り行われ、食べ歩きの人たちを喜ばせていました。
 初めての試みにしては大成功。市民や観光客にも定着するよう回を重ねて開催することが望まれます。

続きを読む
posted by wbs at 23:53| Comment(0) | 和歌山元気印

2011年10月10日

和歌の浦・万葉薪能

CIMG4421.JPG

 「和歌の浦・万葉薪能」が9日、和歌山市和歌浦南の片男波公園野外ステージで行われ,夕日に染まる和歌浦の自然を背景にした薪能の幽玄の世界を堪能してきました。

続きを読む
posted by wbs at 10:26| Comment(0) | 和歌山放送のこと

2011年10月08日

わかやま商工まつり開幕

CIMG4347.JPG

CIMG4353.JPG

 今年も恒例の「わかやま商工まつり」が8日、和歌山ビッグホエールで開幕しました。今年は快晴に恵まれ、開会の午前11時前から会場入り口には長蛇の列ができるなど大変なにぎわいを見せていました。祭りは9日午後4時まで開かれています。

続きを読む
posted by wbs at 16:28| Comment(0) | 和歌山元気印

2011年10月07日

評判を呼んでいるハッピードリームサーカス

P1010249.JPG
P1010243.JPG
(祖父母と姉の4人で来場し1万人目の入場者となった和歌山市有本の杉屋昊誠くん)

 和歌山市西浜の中央卸売市場南の特設会場を舞台に先月16日から開催されている「ハッピードリームサーカス和歌山公演」(和歌山放送主催、和歌山県、和歌山県教委など後援)が好評を呼んでいます。確かに会場に足を運ぶと、世界のアクロバットアーティストによるカースタントショーや空中ブランコなどは迫力満点。ハラハラドキドキの連続で歓声とどよめきが湧き上がっています。高齢者から幼児まで家族で楽しめるほか、団体客も多く連休間の7日には、入場者が早くも1万人を突破しました。
 公演は11月27日(日)までですが、全国各地の公演で、後半は観客が多く、週末などは入場できないこともあるそうです。ぜひお早めにどうぞ。続きを読む
posted by wbs at 18:26| Comment(0) | 和歌山放送のこと

2011年10月05日

和歌山県司法書士会が新宮で無料相談会

IMG_9498.jpg
(左からパーソナリティーの小田川和彦さん。戸井相談事業部長、川田広報部長)

 和歌山県司法書士会(西桜順子会長、約167人)の戸井洋木常務理事・相談事業部長と川田正子常任理事・広報部長のお二人が5日朝の「もっと、つれわか」に生出演、今月10日、台風被害に遭った新宮市内の2ヶ所で会員が出張して様々な悩みやトラブルの相談にのる無料相談会を開催する話をされていました。続きを読む
posted by wbs at 13:14| Comment(0) | 千客万来

2011年10月02日

国際ソロプチミスト和歌山

CIMG1218.JPG
(左から国際ソロプチミスト和歌山の林美紀広報委員会委員長、大橋彰代・新会長、殿最康子・セクレタリー)
 国際ソロプチミスト和歌山の2011年度(今年9月から来年8月まで)の大橋彰代・新会長が先日、セクレタリーの殿最康子さん、広報委員会委員長(トレジャラー)の林美紀さんとともに就任あいさつのため来社してくれました。
続きを読む
posted by wbs at 16:57| Comment(0) | 千客万来

毎日ウイーク・イン・和歌山

CIMG4317.JPG
(オープニングは、新堀保育園雑賀っ子衆の和太鼓演舞でスタート)
CIMG4336.JPGCIMG4338.JPG
(和歌山市西浜で好評開催中ハッピードリームサーカスからピエロやアクロバットアーティストのメンバーが駆け付け、華麗なデモンストレーションを)
CIMG4342.JPG
(フェイスブックをを組み合わせたユーストリーム放送番組を放送した和歌山放送ブース)

 「第5回毎日ウイーク・イン・和歌山」(毎日新聞社主催)が2日午前10時から、和歌山市の和歌山城・西の丸広場で開かれました。

 和歌山放送も特設ブースを設けて参加、「和歌山放送ブース」から午前10時から午後3時までフェイスブック(facebook)などを組み合わせてユーストリーム放送(USTREAM生中継)で番組「Happy 和歌山放送なう。〜Kin-BSもくるよ〜第一部、〜radiko、facebookもあるよ〜第二部」を放送しました。
 また昼前には、和歌山市西浜の大テント特設会場で先月16日から好評開催中のハッピードリームサーカスのピエロやアクロバットアーティストのメンバーも駆け付け、デモンストレーション、盛んな拍手を受けていました。
 続きを読む
posted by wbs at 15:22| Comment(0) | 和歌山元気印