2011年11月27日

ドリームサーカス過去最高の観客動員で無事閉幕

「パッピードリームサーカス和歌山公演」(和歌山放送主催)が27日夕無事閉幕しました。この日の最終公演で、最後の空中ブランコをハラハラしながら私も拝見しましたが、観客の大喝采の中無事終了して心からホッとしました。中国やコロンビアなど海外からの団員が中心ですが、家族のように全国を回っている団員スタッフ約70人と公演終了後、テント内で打ち上げ、無事終了を喜び合いました。
 足を運んで素晴らしい声援と応援をいただいた観客の皆さん、素晴らしい演技とパーフォマンスで感動を与えてくれた団員の皆さんにも改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
IMG_0489.JPG続きを読む
posted by wbs at 22:07| Comment(0) | 和歌山放送のこと

2011年11月23日

wbsラジオまつり2011成功裏に無事終了

IMG_0405.JPG

IMG_0408.JPG

 「和歌山放送ラジオまつり2011」が23日、和歌山城西の丸広場で約4万人の家族連れなどが参加して開かれました。途中残念ながら雨に見舞われましたが、高石ともやさんのライブ&トークや午後4時ごろの恒例の“大もちまき大会”も無事終了しました。
 和歌山放送のパーソナリティたちが日頃の感謝を込めてリスナーと触れ合いを深めるため毎年ひらいているもので、会場のあちこちで交流の場が広がっていました。長時間お付き合いいただいたリスナーやスポンサーの皆さん、さらにはラジオやステージ出演、ブース出展などまつりを支えていただいたすべての皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。
IMG_0432.JPG
IMG_0428.JPG
IMG_0450.JPG

続きを読む
posted by wbs at 23:19| Comment(0) | 和歌山放送のこと

2011年11月22日

23日は、和歌山放送ラジオまつり

SKMBT_42311101816320_0001.jpg

SKMBT_42311101816320_0002.jpg

 和歌山放送のパーソナリティらが日頃の感謝を込めてリスナーと触れ合いを深める、「和歌山放送ラジオまつり2011」が勤労感謝の日の23日、和歌山城西の丸広場で開かれます。この日は、砂の丸広場では、和歌山の美味しい食べ物が集まる「食祭WAKAYAMA2011」が同時開催されます。お天気が少し心配ですが、小雨決行(荒天中止)です。この日和歌山城は、おいしいもんに楽しいもんがいっぱいです。ぜひいらして下さい。
続きを読む
posted by wbs at 13:45| Comment(0) | 和歌山放送のこと

2011年11月20日

ハッピードリームサーカスついに来場者5万人

111118サーカス5万人.jpg
(サーカスの団員から5万人目の花束・記念品を受け取る家族)


 和歌山市西浜の中央卸売市場南の特設会場を舞台に開かれている「ハッピードリームサーカス和歌山公演」(和歌山放送主催)が人気を集めており、「感動した!」「楽しかった」と評判を呼んでいます。今月はじめに来場者が3万にを超えたと思ったら、先週末の18日にはついに5万人を突破しました。

 続きを読む
posted by wbs at 13:59| Comment(0) | 和歌山元気印

2011年11月12日

福住に感謝する会

CIMG4676.JPG
(あいさつする福住の長谷川トシ子ママ、右は娘さんの久美子さん)
CIMG4671.JPG
(会に華を添えた歌手の真奈尚子さんと)

 「『福住』に感謝する会」が11日、和歌山市のダイワロイネットホテル和歌山で盛大に開かれました。長谷川トシ子ママ(85)の人柄、魅力を慕う各界の人々が集まり楽しいひと時を過ごしました。続きを読む
posted by wbs at 11:23| Comment(0) | 和歌山のできごと

2011年11月11日

第27回京都賞の授賞式

CIMG4625.JPG
CIMG4630.JPG
(京都賞を授賞した取る坂東玉三郎さん=左着物姿)



第27回京都賞の授賞式(公益財団法人稲盛財団主催)が10日、京都市左京区の国立京都国際会館であり、思想・芸術部門で歌舞伎の女形の第一人者である坂東玉三郎さん(61)が選ばれるなど受賞者3人が祝福を受けました。授賞式、さらにはグランドプリンスホテル京都で開かれた晩餐会には、財団名誉総裁の高円宮妃久子殿下をはじめ、各国大使ら約1900人(晩餐会には約1000人)が参加して華やいだものとなりました。

続きを読む
posted by wbs at 15:14| Comment(0) | あちこちの話

2011年11月06日

津波防災の日

IMG_0208.JPG

IMG_0190.JPG

 今年6月の国会で「津波対策推進法」では、濱口梧陵が稲むらに火を放って村人を避難させたことにちなんで11月5日が津波防災の日に制定されましたが、それを記念して、その舞台となった和歌山県・広川町で5日、植樹式や記念碑建立の式典や津浪祭が開催されました。
 和歌山放送では「稲むらの火の館」前に放送ブースを設けて「ウインズ平阪のきょうも全力投球!!おでかけラジオ濱口梧陵に学ぶ!」と題して特別番組を生放送し、広川町の白倉充町長や、二階俊博衆議院議員、仁坂吉伸知事らが参加して開かれた記念式典や津浪祭などの様子や稲むらの火の館の展示物などを紹介しました。
 

続きを読む
posted by wbs at 00:45| Comment(0) | ディスカバーワカヤマ

2011年11月02日

「世界の書籍展」和歌山展

世界の書籍展3.jpg

 「世界の書籍展」和歌山展(主催、創価学会世界の書籍展和歌山展実行委員会、和歌山放送など後援)が3日から和歌山市本町のフォルテワジマで開かれるのを前に、2日午後オープニングセレモニーが行われました。
 

続きを読む
posted by wbs at 21:54| Comment(0) | 和歌山の文化イベント

民間放送60周年記念全国大会

民間放送大会.jpg
(大会式典の前にテレビ、ラジオに別れて災害報道をめぐるシンポジウムも開催されました)

 社団法人、日本民間放送連盟(会長広瀬道貞・テレビ朝日顧問、201社)は1日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開催、私も参加してきました。
 民間放送全国大会は、民間放送の経営者らが年に一度一堂に会し、民放事業の公共性と社会的な使命について決意を新たにする機会としていますが、今年は1951年9月1日に民放ラジオ局2社が放送を開始してちょうど60年という節目であるほか、3月11日には東日本大震災が発生、7月24日には、地上波テレビの完全地デジ化が、震災で東北被災3県を除く44都道府県で実施されるなど、メディア激変の中での大会となりました。続きを読む
posted by wbs at 21:21| Comment(0) | 放送界のできごと