2011年11月02日

民間放送60周年記念全国大会

民間放送大会.jpg
(大会式典の前にテレビ、ラジオに別れて災害報道をめぐるシンポジウムも開催されました)

 社団法人、日本民間放送連盟(会長広瀬道貞・テレビ朝日顧問、201社)は1日、東京都千代田区の東京国際フォーラムで開催、私も参加してきました。
 民間放送全国大会は、民間放送の経営者らが年に一度一堂に会し、民放事業の公共性と社会的な使命について決意を新たにする機会としていますが、今年は1951年9月1日に民放ラジオ局2社が放送を開始してちょうど60年という節目であるほか、3月11日には東日本大震災が発生、7月24日には、地上波テレビの完全地デジ化が、震災で東北被災3県を除く44都道府県で実施されるなど、メディア激変の中での大会となりました。続きを読む
posted by wbs at 21:21| Comment(0) | 放送界のできごと

2010年11月06日

第58回民間放送全国大会、名古屋で開催

IMG_1781民放.jpg

 民間放送連盟主催の「第58回民間放送全国大会」が5日、全国のテレビ、ラジオ局関係者ら約900人が参加して、名古屋市内のウェスティンナゴヤキャッスルで開かれ、私も参加してきました。
 名古屋での開催は、実に22年ぶり。名古屋は、開府400年の節目の年で、直前までCOP10(生物多様性条約第10回目締約国会議)開かれるなど盛り上がっていました。和歌山放送も民間放送連盟賞でラジオ番組部門の報道とCM部門の2部門で優秀賞を受けるといううれしい大会でもありました。
 続きを読む
posted by wbs at 00:22| Comment(0) | 放送界のできごと

2010年06月01日

6月1日は電波の日

CIMG1589.JPG 

 「電波の日」の6月1日、近畿総合通信局と近畿情報通信協議会主催の「電波の日・情報通信月間記念式典」が大阪市中央区のホテルニューオータニ大阪で開かれました。
続きを読む
posted by wbs at 15:20| Comment(1) | 放送界のできごと

2008年10月28日

第56回民間放送全国大会

081027-29 016.jpg081027-29 015.jpg  
(あいさつする広瀬道貞日本民間放送連盟会長=左、開式のことばと大会宣言を述べる菅谷定彦民放大会委員長)

 第56回民間放送全国大会が28日、東京の有楽町駅前の東京国際フォーラムで開かれ、私も参加してきました。27日には、民放連の第3回会員協議会がグランドプリンスホテル赤坂でありましたが、2011年7月24日のテレビ・完全デジタル化、アナログ波の停止までちょうど「千日前」、大会日は「あと999日」という大きな節目での開催です。また、リーマン・ブラザーズの破綻という米国発の金融危機による景気の後退、株価の暴落、さらには消費、雇用という実体経済が大きな打撃を受け始めた最中での開催だけに大会と参加した経営者の間にはこれまでになく危機感があふれていました。
続きを読む
posted by wbs at 22:18| Comment(0) | 放送界のできごと

2008年05月28日

朝日放送新社屋内覧会

080528 039.jpg080528 040.jpg

 朝日放送の新社屋が阪大病院跡地の再開発の「ほたるまち」(福島区福島1)に完成、28日内覧会がありました。デジタル時代を反映して「デジタル創造工場」をうたっており、6月23日より、この『新工場』から質の高いコンテンツを世に送り出すといい、楽しみです。続きを読む
posted by wbs at 22:00| Comment(0) | 放送界のできごと

2007年06月03日

第57回電波の日

070601 004.jpg
(電波の日に寄せてあいさつする武内信博・近畿総合通信局長)

070601 006.jpg
(近畿情報通信協議会会長の柴野博文・大阪ガス社長)

 電波の日の6月1日、大阪市中央区のホテルニューオータニで、「電波の日・情報通信月間記念式典」が開催され、私も参加しました。
 続きを読む
posted by wbs at 13:07| Comment(0) | 放送界のできごと

2006年10月02日

地上デジタル放送開始

0609 064.jpg


 テレビ和歌山は1日正午から地上デジタル放送を開始しました。 和歌山市栄谷の本社で、記念式典があり(写真)、社外取締役でもある私も参加してきました。デジタル放送といってもまだ和歌山ではなじみが薄いのが、現状でしょうが、今後データ放送や携帯電話などへのワンセグ放送など「見るテレビから使うテレビへ」と大きく変化、さらに新しい技術の進歩などで放送と通信の境界がなくなり激変の時代(放送のビッグバン)を迎えています。続きを読む
posted by wbs at 17:17| Comment(0) | 放送界のできごと

2005年11月02日

注目の民間放送全国大会

民放全国大会 であいさつする日枝久会長.jpg

 第53回民間放送全国大会が2日、大阪市内のグランキューブで開かれ、参加してきました。
十年ぶりの大阪での開催ということもさることながら、今年はマスコミも注目の大会です。
 年はじめのライブドアのニッポン放送とフジテレビジョン、また現在進行中の楽天によるTBSの株買収問題と放送界はいま激流の中にあるからです。続きを読む
posted by wbs at 21:01| Comment(1) | 放送界のできごと

2025年04月29日

民間放送60周年を記念し全国大会

民間放送大会.jpg
(午後の大会式典前の午前中にはテレビとラジオに別れて、災害報道をめぐるシンポジウムが開かれました)

 民間の2つのラジオ局が放送を開始(1951年9月1日)して今年は60年。社団法人日本民間放送連盟(会長、広瀬道貞・テレビ朝日顧問、201社)は1日、東京都千代田区丸の内の東京国際フォーラムで「民間放送60周年記念全国大会」を開催、私も参加してきました。


続きを読む
posted by wbs at 19:46| Comment(0) | 放送界のできごと