2010年06月10日

くすのきさんと吉宗君

CIMG1609.JPG
(治療で包帯を巻かれたくすのきさん)
CIMG1607.JPG
(最近元気がない吉宗君)

 国体準備委員会の会合に出席の後、お城を歩きましたが、私のスピリチュアル・スポット(精神的な拠りどころ)であり、パワースポットでもあるお城のくすのきさんと、どんなときでも泰然自若で癒しを与えてくれる猫の「吉宗君」が、いずれも元気がなく心配しています。続きを読む
posted by wbs at 18:43| Comment(0) | 和歌山城物語

2009年12月09日

冬の使者ユリカモメ飛来

091209J 036.jpg
(和歌山城に飛来したユリカモメ、9日朝)
091209J 030.jpg
(堀詰橋付近の和歌川に飛来したユリカモメ、9日朝)

 今年はいつ来るのだろう…と、心配していたユリカモメが今年も和歌山城のお堀や和歌川などに9日朝飛来してきました。
 朝の段階ではまだ十数羽でしたが、午後お堀の近くを車で通ると、かなりの数のユリカモメが飛び交っていました。冬の使者到来でいよいよ冬本番です。
続きを読む
posted by wbs at 23:28| Comment(0) | 和歌山城物語

2009年11月15日

秋のお城

091114 106.jpg   
(家族連れが秋のお城を満喫)
091114 080.jpg091114 082.jpg
(わかやま故郷の恵フェスタで賑わう砂の丸広場)

 15日、紅葉が深まる和歌山城を歩くと、砂の丸と西の丸の広場ではJAグループ和歌山が開いた「わかやま故郷(ふるさと)の恵(めぐみ)フェスタ」があり、大勢の人で賑わっていました。
 収穫の秋、県内各地のJAが、野菜の直売、特産品を即売を展開、市価より安いとあって主婦らに人気。また和歌山自慢のマグロや鶏肉、新米の餅などが試食できる「ごちそう味わいゾーン」の人気のコーナーには長い列が続いていました。
 続きを読む
posted by wbs at 17:03| Comment(0) | 和歌山城物語

2009年11月09日

週末のにぎわい

20091107beni-.jpg20091107xj[.jpg20091107xjO|.jpg
(吉宗君は見つからないかわりに、いつもは寝たきりで愛想のない熊のベニーちゃんが、珍しく元気にお座りしていました。寛平ちゃんのような「痒いの、かゆいの・・・」ダンスまで。7日)

0911809118 011.jpg0911809118 003.jpg0911809118 007.jpg 
(紅葉が進み、菊花展ではいい香りが漂います。ウォークラリーには多くの子ども連れ家族で賑わっていました。8日)

 週末は、さまざまなイベント行事がありますが、出来るだけ時間を見つけてお城を歩くことにしています。くすのきさんと護国神社のお参りは欠かせないのですが、最近護国神社の鳥居、燈籠周辺をアジトにしている貫禄十分の「吉宗君」(勝手に私が命名)へのふれあいも楽しみの一つ。しかしこの週末は見つからないままで・・・。続きを読む
posted by wbs at 15:20| Comment(0) | 和歌山城物語

2009年10月17日

竹燈夜に賑わい

091015NTT 007.jpg

091015NTT 010.jpg  

 17日夜、和歌山城周辺は『まちなかキャンドルイルミネーション・竹燈夜』が開催され、お城の中は大晦日のようにどっと人であふれ幻想的な光のショーを楽しんでいました。
続きを読む
posted by wbs at 22:03| Comment(0) | 和歌山城物語

2009年10月14日

吉宗君の弟?

091012t? 016.jpg 
(小ぶりながら吉宗君そっくり君)

 クスノキさんにお参りして二の丸を散歩していると、吉宗君とそっくりのネコが。まさかと思いつつも、呼びかけて頭をなでても逃げないことから、いつもの護国神社周辺から野犬にでも追われたのでは、と心配になりました。続きを読む
posted by wbs at 23:37| Comment(0) | 和歌山城物語

頑張れクスノキさん!

091012t? 013.jpg

091012t? 006.jpg091012t? 011.jpg  

 クスノキさんの名で親しまれ私もお城の散歩の時には必ずお参りしている「一の橋の樟樹」が最近治療中で、心配していましたが、このほど2つの祠の前に「担当樹木医からのお願い」という看板が掲げられ、病状説明がなされていました。インフォームドコンセントではありませんが、どうなっているのか気になっていたのでありがたい病状説明でした。 

 続きを読む
posted by wbs at 23:00| Comment(0) | 和歌山城物語

2009年09月19日

天下泰平の“吉宗君”

yosimune090919.jpgg@090919.jpg

 青い空に爽やかな頬をなでる風・・・。連休初日の19日は、最高のウォーキング日和。さっそく和歌山城に向かいました。城の主のように貫禄のあるネコ(私が勝手に“吉宗君”と呼んでいる)は、この日は、護国神社の燈籠の上で気持ち良さそうにお昼寝中。世の中何が起ころうが、政権交代があろうが、この堂々たる存在感。羨ましいかぎりです。続きを読む
posted by wbs at 21:51| Comment(0) | 和歌山城物語

2009年04月06日

お城の花見は今日も満開!

090405 071.jpg090405 070.jpg 

 和歌山放送開局50周年記念の情報懇談会も無事終了したこともあり、6日の昼休み、和歌山城のくすのきさんにお参りに行ってきました。この日のポカポカ陽気もあり、満開から散り始めというサクラの花見客でいっぱいでした。
続きを読む
posted by wbs at 16:47| Comment(0) | 和歌山城物語

2008年12月07日

大イチョウ頑張ってます

081207C`E.jpg

20081207C`E3Q.jpg

20081207C`EQ.jpg

 

 お城を歩くと、紅葉は落ち葉となってすっかり冬ですが、今が盛りの“大器晩成”型の大イチョウ見つけました。

続きを読む
posted by wbs at 19:06| Comment(0) | 和歌山城物語

2008年11月16日

食農フェスタ賑わう

081116H_tFX^ 028.jpg081116H_tFX^ 035.jpg

 前夜からの激しい雨音で心配したJAわかやまの「わかやま地産地消・食農フェスタ2008」が16日予定通り、和歌山市の和歌山城砂の丸広場で開催されました。午前10時のオープンには雨が残り、足元は悪かったのですが、家族連れなどでおお賑わいでした。
 続きを読む
posted by wbs at 23:52| Comment(0) | 和歌山城物語

2008年11月15日

すっかり秋色、あすは食農フェスタ!

H.jpg

 和歌山城を何日かぶりに歩くとすっかり秋色に染まっています。菊花展も満開で、砂の丸ではあす16日の食農フェスタの準備が進んでいました。続きを読む
posted by wbs at 20:13| Comment(0) | 和歌山城物語

2008年06月14日

ヒーリングスポット

20080614NXmL.jpg20080614z(2).jpg

 今年は戦火で消失した和歌山城の天守閣が市民らの手再建されて50年という記念の年に当たります。城フェスタでさまざまな行事が開催され、和歌山放送でもイベントのほか、和歌山放送の創立50周年とも重なるため、この4月から番組でも「和歌山城物語」(毎週日曜日午後6時から10分間)を放送しています。
続きを読む
posted by wbs at 18:23| Comment(0) | 和歌山城物語

2008年06月07日

出前繁昌亭

080707.jpg080607 033.jpg

関西では60年ぶりに復活した落語専門の定席、大阪の天満天神繁昌亭が、和歌山城を背景に屋外で落語を行う「出前寄席」が7日夕、二の丸庭園(大奥跡庭園)で行われました。心配された雨も何とかもち、和歌山出身の落語家らが、ライトアップされた天守閣を背に熱演、約300人のお客さんも珍しい野外のナイト寄席を楽しみました。

続きを読む
posted by wbs at 00:59| Comment(0) | 和歌山城物語

2008年02月24日

粉雪のお城に咲く花々

20080224nannkoubai.jpg 20080224hyakudoisi.jpg   

 和歌山市内は23日から24日にかけて強い寒波に覆われ、突風と雪が吹雪のように舞いました。24日お昼過ぎにお城の散歩をしましたが、耳もちぎれるような寒さの中スイセンの可憐な花が出迎えてくれました。続きを読む
posted by wbs at 16:40| Comment(0) | 和歌山城物語

2007年10月27日

紅葉より落ち葉、そして捨て猫

20071027t.jpg


 今年は紅葉がいまひとつ。しかし雨上がりお城を歩くと、しっとりと苔むした石垣の青と緑が目に沁みます。また紅葉に代わって枯葉が石垣や階段に敷き詰められてきれいです。


20071027t.jpg


20071027gt.jpg続きを読む
posted by wbs at 22:55| Comment(0) | 和歌山城物語

2007年10月23日

季節先取りの紅葉

20071023n[mLgt.jpg




 すかっり晩秋という肌寒さの23日、お城を歩きました。紅葉はまだですが、季節を先取りしたかのように新裏坂の途中に一本だけ紅葉のハゼノキを見つけました。続きを読む
posted by wbs at 20:48| Comment(0) | 和歌山城物語

2007年08月25日

視点が変れば・・・

20070825百日紅.jpg

20070825百日紅の花.jpg


20070825ど根性ヒノキ.jpg

 お城を歩く時、一の橋から入って石垣上のクスノキさんにお参りして一周するものでいつも反時計回りで歩いていますが、最近もう少し体に負荷をかけるため天守閣に上がるケースが増えています。天守閣に上がる坂は3つ。半周して護国神社側の新裏坂を上がり、表坂を下りるコースが多いのですが、今日は気分を変えて二の丸広場側の裏坂から上がり、新裏坂に下りるコースで歩いてみました。視点が変ると不思議です。いつもは見えないものが、目に入ってきて新鮮です。天守閣の新裏坂側に百日紅(サルスベリ)が鮮やかな赤い花をつけていました。また、新裏坂を下りるところの石垣にはケヤキが見事な根を張っていました。この生命力、どこかのど根性大根どころではありません。その歴史と生命力に思わず脱帽です。続きを読む
posted by wbs at 17:50| Comment(0) | 和歌山城物語

2007年07月16日

台風一過 猫の母子も無事

台風一過銀杏.jpg

台風一過お城.jpg

20070715猫の母子.jpg



 台風一過、15日昼前に久しぶりの天気にお城を散歩しました。史上最大級というので和歌山放送の報道部も徹夜の特別態勢で備え、順次台風情報を発信し続けました。負傷者が出たり、家屋の被害や避難される方々もあり大変で、今後も農作物などの被害も心配ですが、大きな台風割には比較的被害が少なくほっとしています。
 けやき通りでは、イチョウの枝が折れ、銀杏がいっぱい付いたまま転がっていましたが、お城の中はクスノキさんをはじめ枝が折れたり、倒れたりの被害は見られません。逆に正午過ぎからは、何事もなかったかのように青空が広がっていきました。
 クスノキさんの付近にいた猫の母子がおらず心配しましたが、思わぬところで無事を確認してほっとしました。続きを読む
posted by wbs at 00:05| Comment(0) | 和歌山城物語

2007年07月10日

けやき通りにセミ 子猫は一匹母猫と確認

20070709けやき通りにセミの声.jpg


20070709子猫確認.jpg

 お城を散歩していると、はっと季節の変化に気づきます。自宅からお城までの間のけやき通り、先週7日、はじめてセミの鳴き声に気づきました。さぞや城内では、賑やかなことだろうと、いつものお城のコースを歩いても、ここではセミのなきごえは一切しません。豊かな緑が残るお城ではなく、自動車が行きかうけやき通りでさきにせみしぐれに出会うとはなんとも不思議です。
 一方気がかりなクスノキさんの「招き子猫ちゃん」たちですが、9日早朝、クスノキさんの「気」をもらうため枝を触りながらしばし休息していると、祠前に母猫と子猫が一匹いました。子猫はかなり大きくなっていますが、母猫と別れて祠の下にじっとしていました。続きを読む
posted by wbs at 18:52| Comment(0) | 和歌山城物語